シネマしりとり「薀蓄篇」(267)
ろん「どん」→「どん」ぱち 銃撃戦を表現した擬音として、すんばらしいことばだと思う。 現代であればもっとリアルにクールに表現出来そうな気もするが、いやいやドンパチに敵う擬音なし。 というわけで、来世紀もドンパチに代わることばは出てこないでしょう。 バカな若い男子は、みんなドンパチが好きだ。 自分の過去も含まれるって話ね。 いや映画内であれば、現在だってドンパチ好きよ。...
View Articleシネマしりとり「薀蓄篇」(268)
どんぱ「ち」→「ち」きゅう ………………………………………… ♪ 地球儀をまわして、世界100周旅行 キミがはしゃいでいる、眩しい瞳で ♪ ※斉藤和義、『やさしくなりたい』より ………………………………………… ヒガミソネミの類ではなく、前澤・ZOZO代表の月旅行を、あんまり羨ましいとは思わない。...
View Articleボウリングかカラオケか、あるいは呑みなおすのか
ちと気が早いが、忘年会のシーズンがやってくる。 呑み会の幹事をやることがひじょうに多いのだが、それは「やらされている」のではなく、単に好きだからやっているだけのこと。 だから日にちの決定や人選(?)、店選びなどは、ふつうのひとより慣れていると自負している。 先日―。 とある固定メンバー(総勢18名)が3ヶ月にいちどのペースで開く呑み会の計画段階で・・・...
View Article先走り、スタート + 10月コラムの目次
毎年11月の書き出しは、2月や5月と同様、これまた「決まりきっているもの」で。 そう自分は基本「先走り体質」なので、11月に入ったらすぐに年度の総括をスタートさせますよ、、、と。 そんなわけで、あすより18年度総括の開始です。 自分が楽しんで展開しているだけだけど、なにかの参考にしてくれれば幸いです。 では、よろしく!!...
View Article墓碑銘 ~2018総括(1)~
18年度の総括、第1弾は例年どおり「墓碑銘」で。 17年11月~本年10月のあいだに亡くなった有名人のなかで、個人的に「思うところがあった」人物を挙げていく。 ショックだったひとも居れば、ただただ敬意を表したいひとも居て。...
View Article美女、つるべうち ~2018総括(2)~
18年度総括、第2弾は「自分が惚れた美女たち」。 今年メディアに注目された美女も居れば、そうでない美女も居て。 あくまでも自分が「今年、いいな!」と思ったひとたちなので、そのへんのとこよろしく!! (1)YOYO…中国のタレント(トップ画像) 『古越龍山 エクストラスムーズ』のCMで惚れた。 (2)三浦瑠璃…政治評論家 松本人志やヒロミがひれ伏すのも納得よね。 (3)藤澤五月…カーリング選手...
View Article1秒後に期待してしまう性 ~2018総括(3)~
18年度の総括、第3弾は「ワースト映画」。 何遍もいっているが、駄作と失敗作はちがう。 前者は映画になりそこねた「映画もどき」であり、後者はおおいなる野心を前に躓いてしまった「映画」だと思っている。 きょう取り上げるのは、残念ながら前者。 以下、何度も座席を立とうと思ったが、「ひょっとしたら1秒後、面白いことが起こるかもしれない」と期待し、結局最後までなにも起こらなかった「映画もどき」5選+α。...
View Article映画監督別10傑(33)ウォン・カーワァイ
~ウォン・カーワァイのキャリア10傑~ 「QT」タランティーノの出現に沸き、これからは米国産インディーズが映画界を引っ張んでいくんだ―そんな潮流が出来かかっていた90年代の初頭、香港からとんでもない才能が出現した。 映画小僧たちは慄き歓喜し、そのフレッシュな才能を歓迎する。 QTが健在であることを思えば、最近のウォン・カーワァイ(王家衛)に元気がないことは解せない。...
View Article特上と上と並
「純正」ビール党、ではあるものの、たとえば5杯目あたりで発泡酒や第3のビールを出されたとして、それが「純正ではない」ことを見抜ける自信はない。 まもなくボージョレ・ヌーヴォーが日本で解禁される。 自分は20年間、解禁日に呑みつづけてはいるけれども、1年前の味を覚えていられないので「去年のに比べて今年のは…」といった批評を展開出来ない。 その程度の、バカ舌・アホ味覚ってこと。...
View Articleにっぽん女優列伝(84)夏帆
91年6月30日生まれ・27歳。 東京出身。 公式サイト 夏帆(かほ)ちゃん、デビュー当時から女優としても女子としても好きで、ずっと注目してきました。 素朴な美少女だった10代のイメージが強いのか、「劣化した」なんて声が聞こえてくるけれど冗談じゃない、いい女になりましたよ、理想的な成長だと思います。...
View Articleにっぽん女優列伝(85)上白石萌音
98年1月27日生まれ・20歳。 鹿児島出身。 公式ブログ 上白石萌音(かみしらいし・もね)ちゃんを初めてスクリーンで見たのは、『舞妓はレディ』(2014)でした。 ハズレ知らずの優等生・周防正行による監督作だったので、幸運な初主演作―になるはずだったのに、 周防さんが初めて失敗した映画―あくまでも個人的な評価ですよ―だったゆえ、そういう意味で少し同情してしまいました。...
View Article好敵手が居る幸福 ~2018総括(4)~
18年度の総括、第4弾はスポーツで。 自分の専門はMMA(総合格闘技)なのに、それが1位に輝かないことは哀しい。 冬季五輪やサッカーW杯に押されたところはあるものの、国内最大規模を誇るRIZINにおける「純正MMAカードの弱さ」が際立っているのが問題かと。 去年はRENA、今年は天心くんひとりに頼り過ぎているものね。...
View ArticleCD購入は1枚でした。 ~2018総括(5)~
18年度の総括、きょうは音楽。 映画の世界でも「配信系」が出現してきたが、音楽は一足先にこの手法で成果をあげている。 という自分も、今年購入したCDは「たったの1枚」で、あとはすべて配信系を選択したのだった。 この手法、映画は音楽ほどメインストリームにはならないと思うけれど、音楽はいずれ「100%これ」になりそうな勢いだなと。。。 (1)『無限未来』(Perfume)...
View Articleシネマしりとり「薀蓄篇」(269)
ちきゅ「う」→「う」み なんといっても、海のない県で育ったものでねぇ、 海に対する憧れは強いものの、いっぽうで、怖いとも思うわけですよ。 その思いはガキのころも現在も変わらず、だから胸のあたりまで海水に浸かるのが限界で、そこから先は行かないっていう。 それはともかく。 でっかいスクリーンに映えるのだろう、映画と海は相性がいい。 海が好きで、よく海を撮る映画監督も多い。...
View Articleシネマしりとり「薀蓄篇」(270)
う「み」→「み」らい トマス・モアのことば「ユートピア」(utopia=理想郷)の反対語は、「ディストピア」(dystopia)。 ユートピアと真反対の世界観。 つまり未来は明るいものではなく、ひたすら暗いものにちがいない、、、という考えかた。 映画と相性がいいのはディストピアのほう―といい切れないのだろうが、こっちの物語のほうが「より多く」創られているのは事実。...
View Article読むスピードが異常に速くなりました。 ~2018総括(6)~
18年度の総括、第6弾は「本」。 小説だけでなくノンフィクション、漫画、写真集なども含まれる個人的な10傑であり、今年発表されたものとはかぎらないのであしからず!! 去年も同じことを書いた気がするが・・・ ここ数年はノンフィクションばかりを読み漁り、純粋なる物語を紡ぐ「小説」は疎かになっている。...
View Articleド深夜の着信
基本「非通知」あるいは「登録されていない」電話番号は無視する、出ないというひとは多いでしょう。 自分も、そう。 以前は出ることもあったが、出て「よいこと」がいちどもなかったので。 場合によっては、登録されている電話番号だったとしても無視する。 「取込み中」であったり「イヤなヤツ」であったりするときね。 よい人間関係を築けていない気もしてくるが、そんなこともない。...
View Article10歳上のじいさんに、TikTokを教わりました。 ~2018総括(7)~
18年度の総括、第7弾は「非映画の映像作品」。 「映画ではない」といっても、映像表現である以上、映画とは無関係ではいられない。 だから、あらゆる映像に対して敏感でありたいと思う映画小僧なのであった―。 (1)TikTokアプリ動画 『Perfume』篇 ほかの投稿者に対してどうこう思うことはないけれど、Perfumeが登場してしまうとね。 (2)CM 『ハズキルーペ』...
View Article『拝啓、〇〇様』(5)
~斉藤由貴の巻~ 第一夜:斉藤由貴のキャリアを我流紹介 第二夜:斉藤由貴への手紙 【第一夜】 横浜生まれの52歳、80年代を代表する元アイドルであり女優。 84年、『少年マガジン』(講談社)のミスマガジンでグランプリ受賞、 同年、『青春という名のラーメン・胸騒ぎチャーシュー』(明星食品)のCMで注目を浴びる。 85年、『卒業』で歌手デビュー。 ♪ あぁ卒業式で泣かないと、冷たいひとっていわれそう...
View Article『拝啓、〇〇様』(6)
~斉藤由貴の巻~ 第一夜:斉藤由貴のキャリアを我流紹介 第二夜:斉藤由貴への手紙 【第二夜】 拝啓、斉藤由貴様。 唐突ですが自分は、スキャンダルが大好物です。 誤解してほしくないのは、 ワイドショーや週刊誌で報じられるものを目にすること、が好きなわけではありません。...
View Article