Quantcast
Channel: Cape Fear、in JAPAN
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4263

あるあるいいたい

$
0
0
ここ10年の米映画で、とくに顕著になったこと。

映画小僧でなくとも指摘出来ると思う、それは、本編上映直後に映し出される「プロダクションのマーク/ロゴ」の多さ。

昔はワーナーであれパラマウントであれフォックスであれ、誰もが知っている「スタジオの顔」が「ひとつだけ」映し出されると、



すぐにオープニング・クレジットが流れたものだった。


ごく稀に『タワーリング・インフェルノ』(74)のような「共作」もあったけれど、



最近のように、まだマークがつづくんかい!? みたいなツッコミは不要だったはず。


そうなった理由は、ふたつ。

(1)実際に数多くのプロダクションが関わるようになったから

それは昔からそうだったのかもしれないが、

(2)「トップ以外の顔」も掲げるべき、、、という時代になったから

・・・というのがあるらしい。


なるほど、
『ダークナイト』(2008)も20年前であれば、ワーナーのマークだけだったかもしれない。DCコミックスのマークさえカットされていたかもね。




もうひとつ、「映画あるある」を。

いや「あるある」とはちがうかな、表現のありかた、、、というべきか。


興行・批評の両面で大成功をおさめた『万引き家族』(2018)、


※希林さん合掌

パルムドール受賞を伝えるネットニュースのコメントで引っかかったのが、「どうして日本のイメージを悪くするような映画が…」というもの。


映画というものを、観たことないんだべか?

バカだなぁクソだなぁ、コイツは映画を観る資格も語る資格もないな、というか、そもそもこの映画を観るつもりはないだろうしと。

じゃああれかい、日本マンセー映画を撮れと?


批評精神、というものを知らんのか。

マイケル・ムーアの映画を観てみろ、ときの大統領がケチョンケチョンにされているじゃないか。

海の向こうの話だけじゃない、大島渚は常に国家に喧嘩を売っていた。




映画がそういうものばっかりになっても困る、
困るが、表現を志すものの大半は「批評精神」を宿している、
宿しているからこそ表現をやりたくなるのであってね、それは「あたりまえ」なんだ、それが「あるある」だよと。


この世は善と愛に溢れていて、そればかりで、すべてが美しく、毎日が楽しい。

・・・まぁ年に1本くらいならそんな映画に付き合うが、それしかなかったら自分は映画小僧になっていない。

表現に、映画に批評精神というものがあったからこそ、自分は映画の虜になった。


みなまでいわせないでおくれ、
つまりは、そういうことなのです。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『にっぽん女優列伝(78)片桐はいり』

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4263

Trending Articles