Quantcast
Channel: Cape Fear、in JAPAN
Browsing all 4261 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

映画のタイトル10傑:外国映画篇

映画のタイトル10傑、きょうは外国映画篇。 外国映画のタイトルでよく話題にあがるのは、「原題のまま」か「そうでないか」問題。 本稿は、そのあたりに「あまりこだわらず」、あくまでもタイトルとしての格好よさだけで選出してみた。 (1)『カッコーの巣の上で』(75…トップ画像) 主題が掲げられているタイトルではあるものの、意味は本編を観てからでないと分からない。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

映画の音楽10傑

もうちょっとつづけるつもりの映画10傑・・・とはいえ、しょっちゅうやっているのでテーマは「まるかぶり」してしまうっていう。 きょうの「映画音楽10傑」も、何度かやっているし!! ただ「更新」された可能性があり、さらにいえば10傑というものは「その日の気分」によって若干の変化が生じるものであり・・・。 イイワケは、このへんにしておきましょう。 条件は、ふたつ。...

View Article


酔いがさめたら、うちに帰ろう。 + 08月コラムの目次

単なる偶然だろうが、9月に呑み会が重なっている。 第1週目に2回、 第2週目に1回、 第3週目に2回、 第4週目に1回。 人気者アピールじゃないよ、ただ「呑みいこうよ」と社交辞令的にいいまわっていた? のが、今月になって実現しただけであると。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

映画の特殊効果10傑

まだまだつづくよ、映画の10傑シリーズ。 きょうは、特殊効果で印象に残る10本を選出。 空想科学だけに用いられるものではない―といいつつ、やはり強いのはこのジャンル。 今回は、映画的に・特殊効果的に優れているかレベルが高いか、に関係なく、映画少年を(様々な意味で)ハッとさせた10傑を展開してみた。 選出する前から気づいていたことだけれども・・・...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

映画の美術10傑

もう少しだけつづけるつもりの映画10傑シリーズ、きょうは美術について。 舞台装置だけでなく、衣装も含めて選出してみよう。 セット造形やファッションにそれほど強くない自分、だけれども、映画が総合芸術である以上、どんな要素も疎かに出来ないわけで。 そういう一切合切にYES/NOを下さなければいけない映画監督って、ほんとうに大変だと思う。 (1)『アマデウス』(84…トップ画像)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

映画の編集10傑

編集は英語でいうとediting、仏語ではmontage。 映像の集合体を「映画、らしくする」という意味では同じだけれども、ニュアンスはぜんぜんちがう。 我流に解説すれば・・・ editingは「Aから余分なものを削り、すっきりとしたBを創る」こと、つまり彫刻のようなもの。 翻ってmontageは「CとDを組み合わせ、新しいEを創造する」こと、つまりパズルのようなもの。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

映画監督別10傑(26)デヴィッド・フィンチャー

~デヴィッド・フィンチャーのキャリア10傑~ ややメディア嫌いの傾向にあるフィンチャーは、公の場ではほとんど笑わない。 オスカー授賞式でカメラに抜かれたとしても、無視はしないのだが、レンズを見つづけるだけで表情ひとつ変えないのだった。 お前らなんか信用していない―まるで、そういっているかのよう。 鳴り物入りで映画監督デビューしたものの、処女作で散々コケにされたから、、、だろうか。...

View Article

電子レンジの構造が分からない

AV機器だってケータイだって、なんだってそうだろうが。 自分も立派な?現代人であるからして、家電製品が故障すると、大袈裟にいえば日常生活に支障をきたしてしまう。 先週―唐突に電子レンジが壊れた。 パティシエのハニーも多用するもの。であるからして、多機能の、質のいいもの。 うろたえた。 数時間前にマックで買った「月見バーガー」を温めようとして故障に気づいたんだ、 つまり「月見」は温められない、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

にっぽん女優列伝(76)香椎由宇

87年2月16日生まれ・31歳。 神奈川出身。 公式プロフィール 『リンダ リンダ リンダ』(2005)で香椎由宇(かしい・ゆう)さんを起用した山下敦弘監督は、香椎さんのことを・・・ 「捉えどころのない子だったから、どう接すればいいのかさえ分からなかった」と評していました。 うん、たしかに。 会ったことも見たこともありませんが、ちょいと取っつき難さがあるように感じてしまいます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

にっぽん女優列伝(77)片岡礼子

71年12月20日生まれ・46歳。 愛知出身。 公式サイト すれっからしで。 やさぐれて。 そうした印象が薄れたのはごく最近で、 とくに90年代後半から2000年代前半にかけては、片岡礼子(かたおか・れいこ)さんの印象は、まさにそれでした。 悪口じゃありません、むしろ褒めことばです。 女優としての。 若ければ若いほど、キレイキレイ・かわいいかわいい、そんなキャラクターを演じたがるものでしょう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

どっちも頑張れ―これ、基本の応援スタイル

そりゃ、ヒイキの選手が居るよ。 だから、たとえばRENAやヒョードル、楽天とかサッカー日本代表とか、石川佳純が敗北した際に、「あんまりショック受けてないみたいだね?」などと突っ込まれることがある。 そんなもの、勝ったほうがうれしいに決まっている。 ただそれ以前に競技そのものが好きだから、試合が面白ければそれでよし! みたいなところがあって。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

シネマしりとり「薀蓄篇」(261)

ずがこうさ「く」→「く」ちづけ ………………………………………… ♪ 照れてるあなたに、虫達がくちづけせよとはやしたて そっとあなたはくれました ♪ ♪ あなたのキスを数えましょう ひとつひとつを想い出せば、誰よりそばに居たかった ♪ ………………………………………… キスは、好きかだと? 嫌いなわけないじゃん!! 唇に触れるキスも、 唇の奥を狙ったキスも、 ほっぺや首筋へのキスも、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

シネマしりとり「薀蓄篇」(262)

くちづ「け」→「け」が そりゃ出川さんや桜庭さんのような「人生満身創痍型」を出されたら、勝てないけれど。。。 そういう特別なひとたちを除けば、そこそこ怪我自慢出来るように思う。 骨もあちこち折っているし、 靭帯なくしているし、 しょっちゅう絆創膏を貼っているし。 まぁ、怪我を自慢するという発想自体が(いろんな意味で)終わっているわけだが。...

View Article


分不相応

―とある取材先、休憩中にカメラマンと展開した会話より。 「牧野くんはさ、基本、投げられた取材は断らないよね」 「えぇ、そこを売りにしているところがあります」 「たぶん僕が知っているライターさんのなかで、取材数は群を抜いているよ」 「ありがとうございます」 「それなのに、なんでいつも金がないの?」 「(笑う)ですね、金ない金ないって、うるさいですよね」...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

映画監督別10傑(27)ポール・ヴァーホーベン

~ポール・ヴァーホーベンのキャリア10傑~ オランダ生まれの、真性の変人―が、すでに80歳になっていたことに驚いた。 それであんな変態的で躍動感に溢れた映画を撮ってしまうなんて、オランダだし、やっぱりクスリでもやっているんじゃないんだべか。(すごい偏見) 世評も、批評家のことばも信じない。 信じないというか、どうとも思っていない。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

初体験 リッジモント・ハイ(270)

『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』(日本テレビ)でときどき放送される企画、『サイレント図書館』(トップ画像)が好きだ。 ドクロカードを引いたひとが罰ゲームを受ける―という単純な遊びだが、「図書館」という設定を取っているために、どれだけ過酷な罰ゲームでも「声を出してはいけない」というルールがある。 まぁ、ほとんどの演者が声を出してるけどね!笑...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

初体験 リッジモント・ハイ(271)

映画のなかに出てくる図書館で『セブン』(95)が印象的なのは、等間隔に配置されたテーブルと緑色のカバーがつけられた電気スタンド、その背景に流れるバッハの『G線上のアリア』が効いているのだと思う。 このショットを思いついた瞬間、監督デヴィッド・フィンチャーは「よし、いける!」と思ったのではないだろうか。 そんなことはないか、フィンチャーはクールな男だからね。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

結局は脚。なのか

どっかの雑誌でよくやるような企画、「好きな芸能人・嫌いな芸能人ランキング」をチェックするのが好きだ。 「納得。」のほうが少なく、「へー、そうなんだ」と思うことのほうが多いから。 工藤静香って、なんであんなに嫌われているのだろうだとか。 (歌手の)miwaは、なんであんなに同性から支持を受けないのだろうだとか。 真面目に読んでいるわけじゃない、ほんとうかな~?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

再録:血と骨と、肉と。

※諸事情により、本日のみ過去記事の再録とさせていただきます。 ………………………………………… 本コラムも1000本を超え、最初のほうの投稿を読もうとすると、辿り着くまでになかなかの手間を要するようになった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

あるあるいいたい

ここ10年の米映画で、とくに顕著になったこと。 映画小僧でなくとも指摘出来ると思う、それは、本編上映直後に映し出される「プロダクションのマーク/ロゴ」の多さ。 昔はワーナーであれパラマウントであれフォックスであれ、誰もが知っている「スタジオの顔」が「ひとつだけ」映し出されると、 すぐにオープニング・クレジットが流れたものだった。...

View Article
Browsing all 4261 articles
Browse latest View live