~角川春樹のキャリア10傑~
本年最後のキャリア10傑シリーズは、79歳の御大に登場願いましょう。
このひとに比べれば、前回の奧山和由はかぶいてはいるものの、まだ第二形態くらい、、、なのかもしれない。
若いころから最終形態にまで到達していたカブキモノこそ、角川春樹。
敢えてはっきりいうと、しっかり前科がついていて。
監督やれば『天と地と』(90)や『REX 恐竜物語』(93)みたいな、誰が褒めるのかという凡作を創る。
金があれば傑作が出来るわけではないことを証明している点で偉大だし・・・ってすいません、ふざけ過ぎました、
でも、プロデューサーとしての能力の高さは誰も否定することは出来ない。
その結果が、豪華絢爛な以下の10本になるわけです。
すげーな、しかし!!
今回、ほとんどあらすじに触れないけれど、その必要がない!と思えるんだからたいしたものです。
(1)『戦国自衛隊』(79)
荒唐無稽な設定を、それでもきちんと物語として成立させる演出と演技。
まず、このタイトルが最高だと思いません??
(2)『犬神家の一族』(76)
観ていないひとまで、スケキヨのマスクと、このポスターは知っている。
映画史上で最高に雰囲気があって、おっかないビジュアルデザインだと思う。
これだってゴーサイン出したのは、角川さんだったわけでしょ?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(3)『セーラー服と機関銃』(81)
アイドルとヤクザ映画の融合―しかもこれを、作家主義強めの新人・相米慎二に撮らせるという賭け。
(4)『蒲田行進曲』(82)
つかこうへい「ありき」ではあるものの、映画賛歌としては最高の部類に入るのではないか。
大好き!
(5)『Wの悲劇』(84)
薬師丸ひろ子を初めて女優と思えたし、三田佳子の凄みにも圧倒された。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ウチの師匠・荒井晴彦が初めてメジャーで輝いた記念碑的作品でもあります笑
(6)『復活の日』(80)
コロナにより再見するひとも多いと聞く大作。
いまこそリバイバルすべきでは??
(7)『ねらわれた学園』(81)
ティーン向け原作小説の出来を完全に超えてきた、ダークホース的快作。
監督にしても俳優にしても、逸材を見つける才能に秀でていたのでしょうねぇ。
(8)『人間の証明』(77)
じつは脚本は破綻していて、ムチャな展開も多い。
それを勢いとスケール、俳優の演技で胡麻化している。
まぁでも、勢いって大事ですから(^^;)
(9)『時をかける少女』(83)
大林ブランドを作りあげた傑作。
細田アニメーション版のほうが若いひとには通じるのかもしれないけれど、ぜひこちらも観てほしい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
(10)『里見八犬伝』(83)
角川映画絶頂期にあたり、日本のSFも捨てたものではないと思える出色の出来。
映画の醍醐味が詰まっていて、ひたすら楽しかった。
…………………………………………
明日のコラムは・・・
『ひたすら痒いぜ!!』
本年最後のキャリア10傑シリーズは、79歳の御大に登場願いましょう。
このひとに比べれば、前回の奧山和由はかぶいてはいるものの、まだ第二形態くらい、、、なのかもしれない。
若いころから最終形態にまで到達していたカブキモノこそ、角川春樹。
敢えてはっきりいうと、しっかり前科がついていて。
監督やれば『天と地と』(90)や『REX 恐竜物語』(93)みたいな、誰が褒めるのかという凡作を創る。
金があれば傑作が出来るわけではないことを証明している点で偉大だし・・・ってすいません、ふざけ過ぎました、
でも、プロデューサーとしての能力の高さは誰も否定することは出来ない。
その結果が、豪華絢爛な以下の10本になるわけです。
すげーな、しかし!!
今回、ほとんどあらすじに触れないけれど、その必要がない!と思えるんだからたいしたものです。
(1)『戦国自衛隊』(79)
荒唐無稽な設定を、それでもきちんと物語として成立させる演出と演技。
まず、このタイトルが最高だと思いません??
(2)『犬神家の一族』(76)
観ていないひとまで、スケキヨのマスクと、このポスターは知っている。
映画史上で最高に雰囲気があって、おっかないビジュアルデザインだと思う。
これだってゴーサイン出したのは、角川さんだったわけでしょ?
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(3)『セーラー服と機関銃』(81)
アイドルとヤクザ映画の融合―しかもこれを、作家主義強めの新人・相米慎二に撮らせるという賭け。
(4)『蒲田行進曲』(82)
つかこうへい「ありき」ではあるものの、映画賛歌としては最高の部類に入るのではないか。
大好き!
(5)『Wの悲劇』(84)
薬師丸ひろ子を初めて女優と思えたし、三田佳子の凄みにも圧倒された。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ウチの師匠・荒井晴彦が初めてメジャーで輝いた記念碑的作品でもあります笑
(6)『復活の日』(80)
コロナにより再見するひとも多いと聞く大作。
いまこそリバイバルすべきでは??
(7)『ねらわれた学園』(81)
ティーン向け原作小説の出来を完全に超えてきた、ダークホース的快作。
監督にしても俳優にしても、逸材を見つける才能に秀でていたのでしょうねぇ。
(8)『人間の証明』(77)
じつは脚本は破綻していて、ムチャな展開も多い。
それを勢いとスケール、俳優の演技で胡麻化している。
まぁでも、勢いって大事ですから(^^;)
(9)『時をかける少女』(83)
大林ブランドを作りあげた傑作。
細田アニメーション版のほうが若いひとには通じるのかもしれないけれど、ぜひこちらも観てほしい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(10)『里見八犬伝』(83)
角川映画絶頂期にあたり、日本のSFも捨てたものではないと思える出色の出来。
映画の醍醐味が詰まっていて、ひたすら楽しかった。
…………………………………………
明日のコラムは・・・
『ひたすら痒いぜ!!』