最近、水〜木曜が異様に忙しいのでコラムの文字数も少なめ、動画や写真で逃げまくっている―という、他者にとってはどうでもいい事情を冒頭で晒し、ここからは「ナニゴトモナカッタヨウニ」コラムを展開していこうか。
基本、ことば/文字を信じている男である。
三流とはいえモノを書いて喰っている人間だもの、そりゃ当たり前のことで、ゆえに台詞にこだわった映画への肩入れは「そーとーなもの」だ。
だからといって、台詞が極端に少ない映画を嫌っているわけじゃない。
場を白けさせる説明的な台詞が入るくらいなら無言のほうがいい。
そうなんだ、「ときとして」ことばは要らん。
今宵は、そんな「ことばに頼らない」映像表現を目指した、野心的な映画の10傑を選んでみた。
(1)『クンドゥン』(97)
ダライ・ラマ14世の半生を描いた、わが神スコセッシの佳作。
クライマックスの亡命シーンは、ほぼ台詞なし。
(2)『砂の器』(74…トップ画像)
ハンセン氏病を患う、父と息子の遍路。
『クンドゥン』もそうだが、つまり、過酷な移動にことばは要らない、、、ということなのか。
(3)『2001年宇宙の旅』(68)
これこそ説明も要らない。
あぁこの、心地良い時間がいつまでも続けばな・・・そんな風に思う。
(4)『アミスタッド』(97)
拉致された男たちが船内で受ける不条理を、ほぼ台詞なしで描く。
スピルバーグは、相変わらずサディストだ。
(5)『旅芸人の記録』(75)
苦難に満ちたギリシャの歴史を、旅芸人の視点で映し出す。
ことばの少ない彼ら彼女らの、瞳の奥に宿る哀しみ!! は、ゾッとするほど深い。
(6)『キャリー』(76)
プロムナイトの惨劇さえ撮ることが出来れば、それでいい―デ・パルマの野心は、完璧な形で果たされている。
うん、すごいことだと思う。
(7)『裸の島』(60)
ことばが少ないからこそ、乙羽信子の号泣は胸に迫る。
(8)『HANA−BI』(98)
ラストシーンもいいが、たけしが中古車をパトカーに改造するところ。
久石譲のテーマ曲がぴたりと合い、なんかちょっと楽しい。
(9)『スパルタンX』(84)
これは特殊なケース。
成龍とプロのキックボクサー、ベニー・ ユキーデとの対決。
アクション映画の格闘としては「だいぶ」長いが、ふたりの対決にはことばなんか要らない。
(10)『ピアノ・レッスン』(93)
エイダの「内の声」としてモノローグは入るものの、彼女の心理状態はピアノの旋律が代弁してくれているのだ。
…………………………………………
本館『「はったり」で、いこうぜ!!』
前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』
…………………………………………
明日のコラムは・・・
『初体験 リッジモント・ハイ(80)』
基本、ことば/文字を信じている男である。
三流とはいえモノを書いて喰っている人間だもの、そりゃ当たり前のことで、ゆえに台詞にこだわった映画への肩入れは「そーとーなもの」だ。
だからといって、台詞が極端に少ない映画を嫌っているわけじゃない。
場を白けさせる説明的な台詞が入るくらいなら無言のほうがいい。
そうなんだ、「ときとして」ことばは要らん。
今宵は、そんな「ことばに頼らない」映像表現を目指した、野心的な映画の10傑を選んでみた。
(1)『クンドゥン』(97)
ダライ・ラマ14世の半生を描いた、わが神スコセッシの佳作。
クライマックスの亡命シーンは、ほぼ台詞なし。
(2)『砂の器』(74…トップ画像)
ハンセン氏病を患う、父と息子の遍路。
『クンドゥン』もそうだが、つまり、過酷な移動にことばは要らない、、、ということなのか。
(3)『2001年宇宙の旅』(68)
これこそ説明も要らない。
あぁこの、心地良い時間がいつまでも続けばな・・・そんな風に思う。
(4)『アミスタッド』(97)
拉致された男たちが船内で受ける不条理を、ほぼ台詞なしで描く。
スピルバーグは、相変わらずサディストだ。
(5)『旅芸人の記録』(75)
苦難に満ちたギリシャの歴史を、旅芸人の視点で映し出す。
ことばの少ない彼ら彼女らの、瞳の奥に宿る哀しみ!! は、ゾッとするほど深い。
(6)『キャリー』(76)
プロムナイトの惨劇さえ撮ることが出来れば、それでいい―デ・パルマの野心は、完璧な形で果たされている。
うん、すごいことだと思う。
(7)『裸の島』(60)
ことばが少ないからこそ、乙羽信子の号泣は胸に迫る。
(8)『HANA−BI』(98)
ラストシーンもいいが、たけしが中古車をパトカーに改造するところ。
久石譲のテーマ曲がぴたりと合い、なんかちょっと楽しい。
(9)『スパルタンX』(84)
これは特殊なケース。
成龍とプロのキックボクサー、ベニー・ ユキーデとの対決。
アクション映画の格闘としては「だいぶ」長いが、ふたりの対決にはことばなんか要らない。
(10)『ピアノ・レッスン』(93)
エイダの「内の声」としてモノローグは入るものの、彼女の心理状態はピアノの旋律が代弁してくれているのだ。
…………………………………………
本館『「はったり」で、いこうぜ!!』
前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』
…………………………………………
明日のコラムは・・・
『初体験 リッジモント・ハイ(80)』