Quantcast
Channel: Cape Fear、in JAPAN
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4289

おもひでのcemetery

$
0
0
黒澤や小津、オオシマには「年に2度3度と」会いにいっているのに。
今夏は帰省せず、かーちゃんに会いにいかなかった。

墓参りの話ね。

とりあえず自家製の仏壇にスイカを供え「ごめんなさい、ごめんなさい」と手をあわせる。


墓前に立つという行為は故人を偲ぶというより、自己と対峙する側面のほうが(個人的には)強い。
(法事のように)その空間にひとが複数存在する場合は、そういう時間は訪れ難いけれど。

それは映画での描写においても同様で、だから登場人物たちは、応えてくれるはずもない相手に向かってことばを発する。
あれは故人にではなく、内なる自分に話しかけているのだ。


子どものDNA鑑定のために墓を掘り起こされたり、
前妻と後妻のあいだでトラブルが発生して遺体の「上半身は前妻」、「下半身は後妻」が引き取る―なんていう海外ニュースを聞いたことがあったが、
生前がどうあれ、どんな死者に対しても敬意を払いたいものだね。
殺したあとに「誰も彼に触れるな!」と、リーアム・ニーソンの遺体を「大事に扱った」ダニエル・デイ=ルイス様のように。(=2002、『ギャング・オブ・ニューヨーク』)


というわけできょうは、映画のなかで印象的な「墓地」および「墓参り」の10傑を展開してみよう。


かーちゃん、今年中に墓参りするからね。
堪忍してちょうだい。


(1)『七人の侍』(54)

またしても負け戦だったな。

立派ではないが侍らしい墓で、久蔵も菊千代も喜んでいるにちがいない。

(2)『キャリー』(76)

あんな最期を遂げたんだ、安らかに眠れるはずがない。

(3)『第三の男』(49)

ウィーンの国立墓地で始まり、同じ場所で幕を閉じる名作。


※長い、あまりにも長いワンショット…これは脚本の段階で「こう撮ろう!」と決めていたはずで、これさえキチンと撮ることが出来れば、この映画は成功する、、、なんていう風にキャロル・リードは確信していたんじゃないかな。




(4)『ザ・ロック』(96)

反逆罪を決意したハメルが、その決行前夜に亡き妻の墓を訪れる。

「許してくれ。でも、君が亡くなったいまだから…」

(5)『ゆきゆきて、神軍』(87)

炊き立てのお米と、大きな梅干を供えて―。

やかましい映画だが、奥崎が戦友の墓参りをするシーンだけは静謐に包まれている。

(6)『ルビー・スパークス』(2012)

墓地で映画が上映されるエピソードが登場。
流れたのが『ブレインデッド』(93)というのがまた、パンチが効いている笑

(7)『ペット・セメタリー』(89)

ホラーと墓は(当然)相性が抜群だが、これは技あり! だろう。

「生き返り」伝説のある墓を舞台にした、スティーブン・キング原作の快作。

(8)『インファナル・アフェア』(2002)

トニー・レオンの死の真相は、仰々しい葬式によって封印される。

ほんとうのことを知っているのは、ケリー・チャンと、そして「あの男のみ」なのだ。

(9)『幕末太陽傳』(57)

地獄も極楽もあるもんけぇ。俺はまだまだ生きるんでぇ!!

(10)『ツインピークス』(90〜91)

「あなたは死んだのに、まだあたしたちを悩ませている! まるであなたが生きているみたいよ!!」

映画ではないが、とても印象的なので。

…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『パンツはパンツだ!!』

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4289

Trending Articles