Quantcast
Channel: Cape Fear、in JAPAN
Browsing all 4253 articles
Browse latest View live

権威―ほしくないといったら、嘘になるけれど、、、

アルバイトをメインの収入源としていた数年前―。 その職場には、異常に肩書きを気にする同年の男子が居た。 「ねぇまっき〜、あのひと、誰?」 「本社から来た、○○さんだってさ」 「偉いの?」 「・・・えっと、確か次長」 「じゃあ偉いんだ?」 「まぁ偉いよね、たぶん、次長だから」 あるいは、 「あのひとは、誰?」 「部長の知り合いだってさ」 「あぁ、だからなんかちょっと、偉そうにしているんだ」 「そう?...

View Article


初体験 リッジモント・ハイ(45)

サッカー日本代表が次回W杯の出場を決めてホッとしている。 出場が決まった晩。 渋谷の乱痴気騒ぎとそれを捌こうとするDJポリスが話題になったが、騒いだ連中は、そもそも真のサポーターではない―なんていう風に批判する向きもあったけれど、...

View Article


初体験 リッジモント・ハイ(46)

格闘技をリングサイドで観るとなると、ン万が飛ぶ。 リングサイドの半数ちかくが関係者、 3割が「格闘技がそこそこ好き」な、どこかの会社幹部と派手なネーチャン、 残り2割が真の格闘技好き―というのは偏見ではなくリサーチ? を取った結果なので、間違った内訳ではないと思う。...

View Article

♪ ひとりよりふたりがいいさ、じゃあ10人と11人だったら?

公開されたばかりの韓国映画『10人の泥棒たち』(トップ画像)が抜群に面白く、韓国やるなぁ! と。 派手かつベタなものと、地味かつ斬新なもの―韓国産の映画は「その中間」がなく、はっきりと2種類に分かれているが、自分は主に後者の韓国映画が好き。 だから韓流とは無縁であるし、じつは少女時代が何人組なのかも分からないのだった。...

View Article

シネマしりとり「薀蓄篇」(43)

すてぃぐ「ま」→「ま」りーごーるど(マリーゴールド) えっと・・・ 薔薇でしょ、百合、チューリップ、シクラメン、カーネーション、 『コインロッカー・ベイビーズ』(村上龍)のキャラクターで覚えたアネモネ、 それから、自分のサイトのURLになっているマリーゴールド。(http://www11.ocn.ne.jp/~makinon/ ここ→marigold /index.html)...

View Article


シネマしりとり「薀蓄篇」(44)

まりーごーる「ど」→「ど」るふらんぐれん(ドルフ・ラングレン) スタローン(以下、彼の愛称であるスライと表記)って意固地だな、そこがいいんだけれどな・・・と、彼の最新作『バレット』(2013)を観て思った。 ひたすらアクション。 飽きられてもアクション。 肉体派、ここにあり。 確かにちょっとだけ浮気をして、コメディやシリアス劇にも挑戦した。...

View Article

ひどいネーミングの王者を決めよう

にっかつの後輩から「自作シナリオのタイトルをつけてほしい」と頼まれる。 「んなもの、自分で考えなよ」 「センスないんですよ、俺」 「自分だって、ないよ」 「あるじゃないですか、ブログのタイトルとか素敵ですよ」 「あれは、パクリっていうんだ」 「そのパクリにも、センスがあるんですよ」 「なに? 自分褒めて得すること、あんの?」 「だから俺のシナリオの―」...

View Article

エナジーより、エレジー

♪ ときの流れと空の色に、なにも望みはしないように 素顔で泣いて笑う君に、エナジーを燃やすだけなんです ♪ 〜椎名林檎、『幸福論』〜 エナジードリンクが大人気である。 簡単にいえば、洗練された『オロナミンC』や『リポビタンD』だとは思うのだが、スターバックスも参入してきて、おやおや、これはどうしたことかと。 コンビニで確認してみると、なかなかのスペースを占拠している。 自分?...

View Article


多妻に憧れはないが、多才にはなりたい

映画監督タナダユキ(トップ画像)による長編小説『復讐』を読む。 えがった。 というか、多才なひとだなぁと感心した。 映画と小説のちがいを明確にさせながらも、根っこのところでつながっている―自分はそう捉え、なんだかうれしかった。 カメレオンのようなアーティストも面白いが、どんな表現スタイルであれ「同一性、というもの」を感じさせてくれるほうが信頼出来る気がするから。...

View Article


「魔」のキャスティング

あれは満月の日だったか、 あるいは地球がほんの少しだけ間違った方向に捩れたのだろうか、 どういうわけか、こんな自分に自主映画の主役をやってくれないか―と依頼してくる、世にもキトクな友人が居た。 「なんで自分?」 「役にぴったりだから」 「俺が書き手であり続けたいのは分かっているよね?」...

View Article

「ビ女」って、いろいろ「スレスレ」だ。 + 6月コラムの目次

ビール党の女子を「ビ女」っていうらしいが、響きはともかく、表記的には、なかなかに「スレスレ」だ。 80年代であればビンボー女子の略だと思われたろうし、 さらに遡れば、ビニ本女子とされたかもしれない。 なんだよビニ本女子って? という話だが、なんにしても「スレスレ」は「スレスレ」ゆえに面白い。 告白するの意「コクる」も、一部男子にとって「スレスレ」だ。 コク=自慰をする、だったはずだから。...

View Article

You’re so fuckin’ cool!!

先週の出来事である。 平日に完全オフが取れたので、ハニーとのデートを楽しんだ。 23時―。 いろいろある? ので場所などは明かせないのだが、遅い夕食を取っていると、ある女性が体調を崩し、しゃがみこんでしまう。 彼氏であろう男が「大丈夫? 大丈夫?」と話しかけても「・・・ダメ、ダメ」としかいわない。 男は店員に救急車を呼んでもらい、そのあいだ、ずっと介抱していた。...

View Article

ハリウッド白熱教室

『スカパー!』に加入して10年くらい経つのだろうか、 サッカーW杯の予選や欠かさず観ているバラエティを除いて、ほとんど地上波の番組を観ていないことに気づく。 困るのが、Eテレ(旧NHK教育)あたりでやっている優れたドキュメンタリーを観忘れる・・・というより、放送されていたことすら知らない、、、という流れが多いこと。...

View Article


ヘンクツ映画小僧版「午前十時の映画祭:日本篇」(前)

本コラムで度々記しているが、 映画史的に無視するわけにはいかない名作たち―それらを「朝1回」「2週間」ずつリバイバル公開していく企画、『午前十時の映画祭』が好評である。 自分も「ほぼ毎回」足を運んでいるが、若いひとが少ないのがもったいない! と強く思う。 「新作を追いかけるだけで精一杯」なのは分かるけれど、メガトン級の傑作なわけですよ、やっぱりそういうのはスクリーンで対峙したい。...

View Article

ヘンクツ映画小僧版「午前十時の映画祭:日本篇」(後)

きのうのつづき。 あらためてルールを記しておくと・・・ いつもの「偏愛」を可能なかぎり殺し、 (1)映画史的に重要であること (2)人気作、野心作を交互に選出すること、 そして、 (3)黒澤映画だらけになってしまうため、監督ひとりにつき一作のみとすること。 きのうは記し忘れたが・・・ さらに、 (4)リバイバル企画ゆえ、2000年代は敢えて省いている。 では、いってみよう。...

View Article


図に乗るTシャツ野郎

よく注意、あるいは批判的に指摘されること。 1、ヘラヘラし過ぎ 2、なにを考えているのか分からない 3、いっつも酔っている 4、この時代にあって、煙草を手放そうとしない 5、歯並びがよくない(悪い、とまではいわれない) 6、性的に偏り過ぎている 7、短小 8、早漏 9、ヘンタイ 10、キチガイ やや強引に、10個並べてみた。...

View Article

中性脂肪のゆくえ

かつて多重債務者だったことは、何遍も記している。 弁護士さんに泣きついたことも。 それから返済について頭を悩ませることもなくなったわけだが、債務整理を最重要にしていたため、国保税や市税をおろそかにしていた。 で、やっとこさ国保の特別分納が終わり、保険証も10割負担ではないマトモなやつを支給された。 ただ市税がまだ追いついておらず、特別分納がつづく。...

View Article


夢見るころを過ぎても

敢えて1日外して、七夕の想い出なんぞを―。 と思ったのだが、素敵なエピソードがひとつもないことに気づく。 町の七夕祭りで調子に乗って飲み食いをし、ひどい下痢に悩まされたとか、しょーもない想い出しかない。 だからテーマを少し変えて「願いごと」「夢」について。 いちばん最初の夢は、確か漫画家だった。 小学生のころの「ぼくの夢」にも、そう記されている。...

View Article

ヘンクツ映画小僧版「午前十時の映画祭:外国篇」(前)

好評につき本年も開催されているリバイバル企画『午前十時の映画祭』、その作品選考を自分が担当したらどうなるのか・・・という自己満足のコラム、きょうから二日間は外国映画篇。 現在、東京の劇場では『カッコーの巣の上で』(75…グループA、六本木)、『ゴッドファーザー』(72…グループB、立川)、『炎のランナー』(81…グループC、錦糸町と府中)が上映されている。...

View Article

ヘンクツ映画小僧版「午前十時の映画祭:外国篇」(後)

きのうのつづき。 あれも抜けている、これも抜けている。 ぜんっぜん、足りない。 せめて100本にしないと―と思ったが、それをいったら切りがないので。 あらためてルールを・・・。 (1)映画史的に重要であること (2)人気作、野心作をバランスよく選出すること、 (3)監督ひとりにつき一作のみとすること、 (4)リバイバル企画ゆえ、2000年代は敢えて省いている...

View Article
Browsing all 4253 articles
Browse latest View live