Quantcast
Channel: Cape Fear、in JAPAN
Browsing all 4261 articles
Browse latest View live

シネマしりとり「薀蓄篇」(74)

まんがのじっしゃ「か」→「か」いるくーぱー(カイル・クーパー) 予告編もエンディングも、そしてもちろんオープニングの映像も「映画の一部」。 だから映画小僧は、予告編が流れた段階から真剣にスクリーンと対峙するし、エンディングになっても席を立つことはない。 そのことを誰よりも早く理解していたのは「たぶん」アルフレッド・ヒッチコックで、彼は自分で予告編を創り、オープニングも凝りに凝った。...

View Article


ピ! 的なもの

基本チャリダーだから、電車には「めったに」乗らない。 1年間を通して10回も乗ればいいほうかな。 そんなわけだから。 電車に乗ることが新鮮で、キョロキョロキョロキョロ周囲を見回してばかりいる。 かなり落ち着きのないアブネーおっさんなのだが、先日、たまたま乗ったJR横浜線の車両が新型だったようで、いわゆる「撮り鉄」のひとたちでごった返していた。...

View Article


黄金週間特別企画(1)まる、さんかく、しかく。

ちょいとフライング気味だとは思うが、早いひとは明日より長期連休だとか。 映画業界の造語だったはずのゴールデンウィーク―これを記念して、本日から10日間くらい「映画小僧による10傑シリーズ」を展開することにしよう。 その第1弾は、三角関係。 男2VS女1、あるいは女2VS男1、変化球としては男3、女3、もっと奇をてらえば男1VS女1VSヒト以外の動物、、、とか。...

View Article

黄金週間特別企画(2)ひとが、わんさか。

ヒトひとりの内面をきっちり描くには90分近くを要する―だから映画は90分くらいがちょうどいい、なんてなことをシナリオ教室で教えるセンセーも居るけれど、 『グランド・ホテル』(32)によって「ひとが、わんさか。」でも「それぞれの人間の内面」を描けることは証明されており、 自分は単一を描く映画も好きだが、複数を描く映画は「もっと」好きだ。 複数を描くドラマを「群像劇」という。...

View Article

黄金週間特別企画(3)ひとりぼっちの、よる

♪ ひとり上手とよばないで こころだけ連れてゆかないで あたしを置いてゆかないで ひとりが好きなわけじゃないのよ ♪ (中島みゆき、『ひとり上手』) ひとりの空間ではなく、その他大勢が存在する空間でこそ、ほんとうの孤独を実感することが出来る―なんてエラソーに書いてはみたけれど、自分はほんとうの孤独を経験したことがあるかな、、、などと考えてみる。 あるかもしれないし、ないかもしれない。...

View Article


黄金週間特別企画(4)あく、たい

口喧嘩をする。 議論、ではなく、あくまでも口喧嘩。罵り合い。 悪態をつく行為というのは、そんな過程で生じるもの。 間近で「そのサマ」を見た経験があるので、有名人の最強・最凶「悪態つき」を挙げろといわれれば、自分にとってはデヴィ夫人か。 このひとの豹変ぶりはすごい。 キレどころも分からないから、受けるほうは「???」で、罵詈雑言を浴びるほかない。...

View Article

黄金週間特別企画(5)せんせい

学生時代に出会った先生で、印象的だったひとを思い出してみる。 <小学校時代> 休み時間中、パンツを下げて女子にちんちんを披露して恐れられて? いたのだが、担任に怒られてやめた。 「たいして大きくないんだから、恥ずかしいと思え」 そうか、自分のは大きくないのか―ガツンとやられた。 <中学校時代> 申し訳ないが、とくになし。 <高校時代>...

View Article

黄金週間特別企画(6)け、けだもの…

愛らしいのか、恐ろしいのか。 アーティストが創造してみせる「実在しないイキモノ」に中間はなく、そのどちらかになるのだろう。 そりゃそうか。 実在しないイキモノなんだもの、実在するものに近づけても面白くはない。 左右どちらかに振り切ってしまったほうが、映像的なインパクトを期待出来るというものだ。 でもね。 ヘビやイグアナを可愛いというひとも居れば、映像でさえ顔を背けるほど苦手なひとも居て。...

View Article


5月は、カンヌの月。 + 4月コラムの目次

「ほぼ映画」のコラムを「ほぼ毎日」アップし続けて、10年とちょっと。 そんな映画小僧にとって3月と5月は特別な月・・・ということは、それこそ「ほぼ毎年」主張していること、かもしれない。 3月は米オスカー賞が、5月はカンヌ映画祭が開催されるから。 そんなわけで、5月である。 今年の審査委員長は『ピアノ・レッスン』(93)で有名なジェーン・カンピオン、...

View Article


黄金週間特別企画(7)りさいくる

映画監督の耳は、ダンボの耳―というのは、よくいわれること。 いや、それは嘘か。 ただ、井上ひさしが「いい映画監督は、たいてい耳がいい」といったように、音選びのセンスの良さと監督の手腕というのはイコールであることのほうが多い。 「この曲を使って、この出来か!」 という失望は滅多になく、 「この場面で、この曲を使うのか!!」 という感嘆は「けっこう」ある。...

View Article

黄金週間特別企画(8)りさいたる

歌手を本業としているひと―たとえばマドンナとか、エミネムとか―が出演しているケースは別にして、 映画のなかで俳優さんが歌声を披露し、それが抜群に巧かった場合、 天は二物を与えるんじゃねぇか!! などと嫉妬を覚えることはせず、ただただ凄いなぁと感心してしまう。 最近の例でいえば、『レ・ミゼラブル』(2012)。 この映画に出ている俳優さんは皆、歌手を本業としているひとではないのだもの。...

View Article

黄金週間特別企画(9)りありずむ

小さな「ほんとう」を積み重ねて、大きな「うそ」を吐く。 それが、映画というもの―誰のことばなのかは知らんが、いい得て妙というか、映画とはなにかと問われた場合、こう答えるのが正解のような気がする。 リアリティを目指そうが、ツクリモノはツクリモノ。 それでも創作者は「ほんとうに起こった出来事」のように映画を創る。 (まぁこれは、映画にかぎった話ではないが) 実録モノと呼ばれる映画ジャンルがある。...

View Article

黄金週間特別企画(10)りっち

日常会話で「億万長者」ということばを使ったことがない。 使ったことがないし、使っているひとに会ったこともない。 「金持ち」「リッチマン」のほうが通用し易いので、大抵はこのふたつのことばを使う。 だからであろうか。 QTタランティーノの出世作『パルプ・フィクション』(94)において、ハーベイ・カイテルが「君のおじさんは億万長者なのか?」という台詞があって、その日本語字幕に違和感を抱いたのだった。...

View Article


黄金週間特別企画(11)りぼーん

リボーン・・・reborn、いや、re−bornか。 生まれ変わること。 再生すること。 復活すること。 輪廻的なもの―を信じたい気持ちもあるが、身体の・精神の・頭脳の再生のほうが現実的だろう。 自分? 傷心しても、そうだなぁ、酒と煙草とうまいものと、それから女子の脚があれば立ち直れる。 その程度の男ともいえるし、その程度で再生可能な傷しか負ったことがない、、、ともいえる。...

View Article

アナ、より「断然」とーちゃん

黄金週間が終わった。 ほぼ毎日仕事で、チャリ移動を繰り返していたけれど、どこへ行っても「ひとだらけ」だった。 子どもは当然だが、大人もすげぇ多い。 サービス業をメインとして3割くらいなのかな、連休知らずの職業って。 映画館も「そこそこ」盛況だった。 これは仕事としてでなく、責務と思っているのだが、用もないのに映画館に足を運んだりする。 動員数リサーチのためにね。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

そこそこ、程度の男子でした。

このくらい毎日かましている? と、 「よくつづくよねぇ。昔から、書くことが好きだったの? 国語も得意だった?」などと聞かれる。 まぁ不得意ではなかったが、「大」得意というわけでもなかった。 その証拠として、通知表を載せておこうか。 ※中学時代の通知表 ※高校時代の通知表 ・・・まぁ、こんな感じ。 中学時代の体育はほれ、肥満児だったからね。...

View Article

怒れる牡牛の物語

第18部「デニス・ホッパーの物語」〜第3章〜 前回のあらすじ 「この長い映画の歴史のなかで、重要視される5作品をあなたが選ぶとしたら、どの作品を選びますか?」 「『市民ケーン』、『黄金』、『大人は判ってくれない』、『第七の封印』。それと黒澤やヴィットリオ・デ・シーカの作品かな」(デニス・ホッパーへのインタビュー)...

View Article


sun−glasses

ここのところ日差しが強いので、夏には早いのに「もう」肌が焼けてきた。 長距離チャリダーだからね、 数時間もTシャツ&ハーフパンツの格好で疾走していれば、そりゃあ黒くなるわな。 女子には「ゼッテー色白! 美白! だからゼッテー焼かないで!!」などとエラソーに注文をつけておいて、自分は黒くなるの、ぜんぜん平気なのだった。...

View Article

初体験 リッジモント・ハイ(73)

「○○の日」などと無関係に、「ほぼ映画」について書き散らしている本ブログではあるが・・・ たまには世間とあわせて? みようか、 というわけで初体験シリーズ、今回は「母の日」でいってみることにする。 「自分のかーちゃんではなく」自分が母親からイメージすることばは、やっぱり「強く」「優しい」となり、それは結局、自分のかーちゃんにも当てはまることだったりする。...

View Article

初体験 リッジモント・ハイ(74)

上京した日(3月12日)の2日後には新聞奨学生として働き始めたので、いわゆるホームシックには罹らなかった。 奨学生はみんなそうかな―と思ったが、同日に静岡からやってきたKくんは「寂しい」「帰りたい」「都会怖い」「新聞触りたくもない」とひどいホームシックに罹っていたっけ。 (彼は「田園に囲まれて育ったから」といっていたが、自分の田舎もそんな感じだったんだけれども)...

View Article
Browsing all 4261 articles
Browse latest View live